きほうきょう

きほうきょう
きほうきょう【虁鳳鏡】
中国で, 後漢代から魏代にかけて用いられた鏡。 背面は鈕(チユウ)のまわりに相向かう一対の鳳凰(ホウオウ)を四組配する。 日本の古墳時代前期の遺跡からも出土する。 鳳鏡。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”